WEDDING GUIDE 婚礼ガイド

挙式の種類

挙式の種類

人前挙式やガーデン人前挙式は人気急上昇!自由なスタイルの結婚式 。
バージンロードを歩く感動をぜひ実現したい。
また、神前挙式は神社での本格挙式がトレンドです。











人前挙式編

人前挙式・その人気の秘密は?
最近特に注目を浴びている自由なスタイルの結婚式 。
人前式とは、宗教にとらわれず、今までお世話になった家族や親族、
人などを結婚の証人として、人々の前で永遠の愛を誓うものです。
人前式には決められた形はなく、ふたりらしい結婚式を望む
カップルに人気です。
どの挙式スタイルにしようか迷っているふたりのために、
人前挙式についても説明いたします。

POINT1 特定の宗教と関係なく参列者に愛を誓う。宗教色はまったくない。
お世話になっている人や親しい友人がふたりの結婚の証人となる。
POINT2 形式にとらわれず自由にふたりらしく挙式。式次第も衣裳も特にきまりはない。
誓いの言葉はふたりの言葉でふたりらしく。 演出しだいで格調高い挙式も可能です。

人前挙式の進め方

(式次第見本例:この例にとらわれることなくオリジナリティの 人前式がたくさん有ります)


1 参列者入場 ゲストは、受付で結婚の証人として記帳(全員署名)をすませてから会場へ入ります。
2 新郎新婦入場 列席者に迎えられてふたりが入場。
3 開式の辞 司会者が開式を宣言。
4 誓いの言葉 列席者の前で、新郎新婦が誓いの言葉を読み上げる。個性をアピールするチャンスなので事前に
しっかり考えておきましょう。
5 指輪の交換 ふたりの誓いの目に見える印として、指輪を交換。
6 婚姻届に署名・捺印 あらかじめ必要事項を記入しておいた誓約書または婚姻届に、新郎新婦、続いて証人が署名捺印。
7 結婚成立宣言 司会者が誓約書または婚姻届を列席者に見せて、ふたりが結婚したことを高らかに宣言。
8 承認の拍手 立会人により結婚証人の拍手
9新郎新婦退場 ゲストに見守られ退場

教会挙式編

■教会挙式のあれこれ


バージンロードを歩く感動をぜひ実現したい。
厳粛でロマンチックな教会挙式は人気が高い。
本来教会での結婚式は信者のためのもの。
日本では特別に信者でなくても、結婚講座に出席などの条件付きで挙式を
受け付けてくれる教会もあります。
キリスト教式は、キリスト教の教義に従って進行されます。
特にキリスト教では、「愛」を至上の理念としており、 一組男女が、
愛によって結ばれるという考え方を大切にしています。
また、列席者には結婚を祝福してもらうと同時に、 証人となってもらう
という意味もあるため、できるだけ多くの参列を求めています。
教会の宗派は大きく分けてプロテスタントとカトリックの2つがある。
制度の違いはあっても、信じる神も結婚に関する考え方も ほぼ同じだ。
主な違いは下の表の通りだが教会によっては異なる場合もあります。
また、カトリックの場合は自分の通う教会で行うなうのが一般的です。

■カトリックとプロテスタントの違い


  カトリック プロテスタント
司式者の名称 神父(さま) 牧師(先生)
チャペル内バージンロードの色 赤または緑
神を拝す場所 御堂(みどう) 礼拝堂
再婚者の結婚 不可(死別は可) 離婚理由など状況により可
歌の名称 聖歌(神聖な歌) 賛美歌(神をたたえる歌)
神を拝す式 ミサ 礼拝
十字架 キリスト像がついた十字架 十字架のみ

教会挙式の進め方(式次第見本例)
※これはプロテスタントの挙式の順序の例。カトリックでもそれほど大きな違いはないようです。

1 参列者入場 参列者が入場し、着席する。
2 開式の辞 司式者である牧師先生が結婚式の開式を宣言する。
3 新郎新婦の入場 参列者一同は起立。最初に証人(媒酌人)の男性と新郎が入場し、聖壇前で新婦を待つ。
新婦は父親の腕に手をかけて入場し、新郎の横に進む。
4 賛美歌斉唱 参列者一同で賛美歌を合唱する。
5 聖書朗読 司会者が聖書の中から婚姻にふさわしい、愛に関する教えの部分を選び読み上げる。
6 祈祷(きとう) 社会に出たふたりが神の御心に沿って歩んでいけるようにと、ふたりのために、牧師先生が
神に祈りを捧げる。
7 誓約 牧師先生の問い掛けに、最初に新郎、つぎに新婦が答えて誓約をする。参列者は起立。
8 指輪の交換 ふたりの誓約の目に見える印として指輪を交換する。新郎から新婦、新婦から新郎の順に相手の薬指に指輪をはめる。その後、賛美歌斉唱、祝祷を。
9 結婚成立を宣言 神と参列者の前で牧師先生が、ふたりが夫婦であることを宣言する。
10 結婚証書に署名 新郎新婦、続いて証人が結婚証書に署名をする。
11 結婚成立の報告 牧師先生が結婚が成立したことを報告する。
12 誓いのキス 夫婦となったふたり。新郎は、新婦のベールを上げて、誓いのキスをします。
13 賛美歌 全員起立して賛美歌を合唱する。
14 祝福 牧師先生は参列者一同に祝福の祈りを捧げる。
15 退場 『結婚行進曲』が流れる中、新郎新婦は腕を組んで退場。
証人や親御様が続き、参列者は祝福を贈ります。

■意外に知らない言葉を理解しよう!

知っておきたい用語解説

☆教会とチャペルの違い☆
チャペルは、ホテルや式場、学校などで私的な祈りの場として併設されているもの。特にホテルや式場のチャペルは結婚式用の施設であることが多い。
一方、教会(チャーチ)は公的な祈りの場で信者のみの利用が多いです。

☆フラワーシャワー☆
チャペルから出てきた新郎新婦に花びらをふりかけて祝福を贈るセレモニー。
お花の持つ神秘的な力、花の香りでまわりを清め邪悪なものを寄せ付けないという意味です。また 、花びらがきれいに舞う姿は、
天使が舞い降りてきたように見えるといわれています。

☆ライスシャワー☆
米には繁栄と豊穰という意味があります。そこで、ふたりが豊かに幸せに暮らせますように、子宝に恵まれますようにという願いを込めて
始まったのが、ライスシャワーといわれています。

☆アーメン(amen)☆
キリスト教では、「アーメン」という世界共通語が牧師の言葉や賛美歌の中によく使われています。
これは、ヘブライ語で「たしかに」または「その通り」という意味です。
祈りや賛美歌のあとに「アーメン」が聞こえてきたら、「それに同意します」という意味であり、是非「アーメン」と復唱しましょう。

☆ブライズメイド、アッシャー☆
古代ヨーロッパでは略奪婚が多く、襲われた花嫁を救おうとした女性側の友人たちがブライズメイドの起源。
中世のブライズメイドは、 略奪から花嫁を守り、幸せをねたむ悪魔の目を惑わすために、花嫁と同世代の女性達で似たような衣裳を着て、
花嫁を取り囲むようにしながら教会に向かいました。アッシャーの起源は花婿を助け、花嫁を共に守る役割。
逆に花婿の略奪婚を手助けする役割がありました。現在のブライズメイドやアッシャーは、身内や親しい友人がこの役を務めます。
お揃いの衣裳に身を包んだ未婚の男女が同人数(1?10名)選ばれます。
花嫁と最も親しい友人もしくは姉妹の一人がメイド・オブ・オーナーと呼ばれるブライズメイドのリーダーとなり、 結婚式で花嫁の身の回りの
お世話を担当します。アッシャーのリーダーはベストマンの呼び、花婿が最も信頼する親友や兄弟が務め、 挙式に向かう花嫁のガードマン、
花婿に代わって支払いや全体のまとめ役としてサポートします。花嫁の先導役を務めることもあります。

☆リングボーイ、フラワーガール☆
リングガール(リングボーイ) 挙式の際、指輪交換用の指輪をリングピローとともに新郎新婦のもとに届ける役目をします。
フラワーガール(フラワーボーイ)挙式後にゲストからのフラワーシャワーのなかを進む新郎新婦を、 花びらをまきながら先導する役目をします。
また、披露宴で新郎新婦に花束を届ける役目をすることもあります。 子供にとって大勢の知らない人の前で何かをするのは大役です。
幼稚園から小学生くらいのしっかり役目を果たせる年齢の子供にお願いしましょう。 きっと子供にとっても、とても良い思い出になります。

神前挙式編

■神前挙式のあれこれ


神前式は、神道(しんとう)のしきたりに則って行われます。
神道は、日本の宗教として最も古くから信仰の対象となってきた
ものです。室町時代の頃に神前挙式の原型が整えられました。
今日のスタイルができたのはいまから約100年前もともと婚礼は
新郎宅に新婦を迎え、床の間に神座を設けて行われていました。
今日のスタイルは、明治34年当時皇太子だった大正天皇の婚礼の儀が
行われたのがきっかけで、東京大神宮が創始したもの。
戦後、一般庶民に普及しました。難しい作法はあまり気にせず
素直な心で臨むことが大切です。
神前挙式で問題になるのは、その難しい作法。
三三九度や玉串奉奠などの儀式が間違えずにできるかどうか不安な人も
多いはず。 でも、あまり神経質になる必要はないです。
決まった作法はあるにせよ、大切なのは素直な気持ちで臨むことです。 動作の意味や進行を知っておきましょう。
最近では神社での本格挙式がトレンドです。

神前挙式の進め方(式次第見本例)

1 参殿(入場) 神職、巫女、新郎新婦、媒酌人、親御様、親族が入場する。神社では楽人が先頭となる。
神前に向かって右側に新郎とその親族、左側に新婦とその親族が座り、神前に一拝。
2 修祓(しゅうばつ) 一同起立、祓詞(はらいことば)に続き、清めのお祓いを受ける。
3 斎主一拝 斎主にあわせて、全員が一回、礼をする。
4 献撰(けんせん) 神職が神前に供え物を差し上げる。
5 祝詞奏上(のりとそうじょう) 神職が、神前にふたりが結婚したことを報告し、ふたりの幸せと両家の繁栄が永遠に続くように加護を願う祝詞を奏上します。 一同は起立して拝聴します。
6 誓盃の儀(せいはいのぎ) 三三九度の盃。新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結びます。 そのぞれの杯には意味があり、小杯は先祖への感謝、中杯はふたりの誓い、大杯はふたりの新しい家庭が末広がり(子孫繁栄)になるように との願いが込められています。
「三献の儀」、「結杯の儀」、「夫婦杯」などともいわれます。
7 指輪の交換 本来、神前式の式次第にはなかったが、今ではほとんどのカップルが行う結婚指輪の交換。
8 誓詞奏上(せいしそうじょう) 新郎新婦が神前に進み出て、誓詞=誓いの言葉を読み上げる。
9 玉串拝礼 新郎新婦が「玉串(たまぐし)」を神前に捧げる。玉串に神の霊を迎え、玉串を捧げて祈る人の気持ちを込めることで、 神と祈りを捧げる人との霊性を合わせる仲立ちする役割を果たします。
神の御心と祈る人の真心が1つになったとき、その祈りが通じます。 神職から玉串を受け取り、
玉串案に捧げ、一歩下がり二拝二拍手一拝して下がります。
10 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ) 親御様をはじめ両家の親族が、杯に注がれた御神酒を一同起立し、三回に分けて飲み干し、
両家が親族としての契りを結ぶ。
11 撤饌(てっせん) 神職が神前に供えられたお供え物をささげる。
12 斎主挨拶(さいしゅあいさつ) 斎主が新郎新婦と参列者に向かい、結婚の儀がとどこおりなく終了したことを報告する。
13 退場 新郎新婦を先頭に全員が式場から退出する。

■意外に知らない言葉を理解しよう

知っておきたい用語解説

修祓(しゅうばつ)
神事を行うに際して不浄(けがれ)を取り除き、心身を清めること、参拝者も行う必要がある。
神社によっては境内の入口のあたりに 祓殿という建物があり、一般参拝者はここで心身を清める。

斎主(さいしゅ)
その祭祀を執り行う神職のこと。神職とは神社の職員の総称で、いわゆる神主さんを指す。神職には職階があり、上から宮司、 禰宜(ねぎ)、
権禰宜(ごんねぎ)となっている。ちなみに神職には女性でもなれます。

祝詞(のりと)
神に奏上する言葉のこと。したがって文末は「申す」という言い方で締められるもともとは神の言葉を祝詞と呼んでいて、
天の岩戸の前で天児屋根命(あまのこやねのみこと)が奏したのが始まり。

三三九度
献杯する際の作法で、小笠原流から発祥したものと考えられています。大・中・小の3組の杯を使い、1つ目は神様への誓いの杯、
2つ目は親御様や家族への感謝の盃、3つ目は今後のふたりに関わる人たちへのお披露目の杯の意味があります。
第一献は小杯で、新郎、新婦、新郎の順に飲み干します。 第二 献は中杯で、新婦、新郎、新婦の順に、 第三献は大杯で、新郎、新婦、新郎の順に、
合計9回の杯を受けます。 飲む際には、ひとつの盃に二口は口をつけるだけ、三口目に飲み干すようにします。
お酒の弱い片は口をつけるだけで大丈夫です。

神社の種類
神道に関する神々をお祭りするお社を神社といい、神社本庁が統括しています。神社の分類は、「大社」、「神宮」、「宮」、「社」です。
「大社」は、特に重要な神を祭神とし、お祭りをしています。戦前は出雲大社のみでした。 「神宮」は、天皇家に関係する皇族をお祭りするものです。伊勢神宮(通称で、正式名称は「神宮」)、香取神宮などです。 「宮」は東照宮等です。各々の信仰が有り、お祭りをしています。
 「社」は大きな神社から神様を分納した神社のことです。 その他、「稲荷」は五穀豊穣を祈る稲荷信仰の神社です。
狐を神の使いとしてあがめるため狛犬の代わりにおきつねさんがいます。。

■婚約指輪(結婚指輪)■

【婚礼ガイドトップに戻る】

PAGE TOP